お買い物カゴに商品がありません。
オリーブオイルの3つ目の働きのつが「香りを引き出す」という仕事。 オリーブオイルのよく似た仕事に「香りを付ける」というのもあります。オリーブオイルは品種や搾った時期、搾る時の温度によって、それぞれ違った香りが出てきます。 [...] [...]
オリーブオイルの働きのもう一つが「油っこさを切る」という仕事。 脂のしっかり乗った豚ロースソテーにオリーブオイルをかけると、あら不思議、脂っこさが消えて爽やかになっていく。同じように脂がしっかり乗ったマグロのトロにお醤油 [...] [...]
これから何回かにわたってオリーブオイルが料理に与える4つの作用についてそれぞれお話していこうと思いますが、今回は「コク」を与えるお仕事 オリーブオイルと言えば、イタリア料理のパスタ料理に使うのが最もよく知られた使い方、ア [...] [...]
これまでのコラムで、もうみなさん良質なオリーブオイルがどんなものかご理解が進んできたと思います。このコラムで使うオリーブオイルという言葉は、特に断りがない限り、全て「本当の」エクストラバージンオリーブオイルのことを指しま [...] [...]
「エクストラバージンオリーブオイルとは その②」 オリーブオイルは、大きく精製オイルと非精製オイルに分けられると前回お話しましたが、非精製オイルのことをバージンオイルといいます。そして、同じバージンオイルでも、化学検査の [...] [...]
これまでオリーブオイルの「デフェット(欠陥)」についてお話をしましたが、今回はエクストラバージンオリーブの定義についてお話します。 少し乱暴な分け方ですが、オリーブオイルは大きく2つに分けることができます。それは、そのオ [...] [...]
オリーブオイルのデフェット②前回はオリーブオイルのデフェット(欠陥)はすべて生産者が手抜きをした「人災」だとお話しました。それが分かっているのに、なんでデフェットがなくならないんでしょうか? 世界最大のオリーブオイル生産 [...] [...]
1990年代、それまで洋食と言えばフランス料理一辺倒だった日本に、「イタ飯」という言葉とともに空前のイタリアンブームが起きました。それ以来、着実に消費者に浸透してきたオリーブオイル。同じ期間にワインについての知識や理解度 [...] [...]
前回は必ずしもグリーンのオイルが良いオイルだとは限らないというお話をしましたが、やっぱり「グリーン=新鮮」というイメージはあるため、一部の生産者は何らかの方法でグリーンな色を出したいと思っています。もっとも王道なのは果実 [...] [...]
みなさんが普段目にするオリーブオイルって何色ですか? オリーブオイルのビン自体が、緑色や黒っぽい色に着色されていることが多いのでわかりにくいと思いますが、ほとんどのオリーブオイルは黄色か、少しグリーンがかった黄色だと思い [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
登録